Quantcast
Channel: Challenge(@charenji) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2259

5月1日のツイート

$
0
0

皇位継承に伴う内閣告示は 以下が予想される。 (前)天皇退位 皇嗣(皇太子)皇位継承 (新)天皇(新)皇后在所治定 上皇上皇后在所治定 剣璽等承継の儀を国の儀式として施行 即位後朝見の儀を国の儀式として施行 なお、すでに新元号「令和」の読み方は、 平成31年4月1日に内閣告示済。

posted at 00:30:25

皇位の継承があった事にともない、 平成31年4月1日に公布された 元号を改める政令(平成31年政令第143号)が 本日午前0時に施行され、 248番目の元号、「令和」に改元された。 本日は、令和元年5月1日である。

posted at 00:25:05

本日午前10時30分から皇居宮殿松の間では国の儀式「剣璽等承継の儀」が行われ、 三種の神器のうち草薙剣(レプリカ)と八尺瓊勾玉、および大日本国璽、天皇御璽が今上陛下に承継される予定。

posted at 00:20:06

皇弟が皇嗣となるのは、昭和天皇の長弟、秩父宮殿下が大正15年12月25日1時25分から昭和8年12月23日6時39分までの間、皇嗣となられて以来86年ぶり。 秩父宮殿下はその後、継宮殿下(現在の上皇陛下)および義宮殿下(現在の常陸宮殿下)の誕生により皇位継承順位が3位まで格下げとなった。

posted at 00:15:10

今上陛下即位により 皇太子妃殿下→皇后 皇次子秋篠宮殿下②→皇弟および皇嗣① 皇孫秋篠若宮殿下③→皇甥② 皇弟常陸宮殿下④→皇叔③ となられた。(数字は皇位継承順位。) なお秋篠宮殿下は皇長子でなく皇弟なので、 皇嗣ながら皇太子とはならない。

posted at 00:10:08

本日午前0時に皇位を継承された 今上陛下は126代目の天皇にあたり 現在59歳。(数え60歳) 49代光仁天皇の数え62歳に次ぐ 日本史上2番目の高齢即位である。

posted at 00:05:07

天皇陛下、平成31年4月30日午後12時退位。 上皇となられた。 上皇が現れるのは、1817年に皇位を退き1840年に崩御された光格上皇以来179年ぶりではあるが、近代法制度上は初。 なお、 皇后陛下は上皇の后を意味する 上皇后となられた。

posted at 00:02:03


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2259

Trending Articles